桜も早々と満開になり、最近はぐっと気温も上がってきましたね!
暖かくなるとクローゼットの見直しがしたくなります。
もう真冬のストールの出番はないかなと思い、少しずつ着なかった冬服などを見極めて整理しています。
さて、我が家は1階の部屋をクローゼットルームとして使っているので家族全員分の衣類をそこに収納しています。
本日は息子の服について。
入ってすぐ、IKEAのMULMのチェストが2台並んでいて、右側3段が息子のテリトリーです。
真冬でもかなり薄着の息子なので、かさ張るトレーナーなどは良くも悪くもほとんど出番はなく、チェストの1番上の段だけでほぼ1年の服は着回している状態です。
(ある意味すごいっ。笑)
引き出しの中。
大まかに長ズボン、ショートパンツ、靴下、長袖カットソー、半袖Tシャツと分けていて、右手前にハンカチとティッシュも収めています。
なので、息子は起きてこの引き出しを開けたら着替えが全て終了します。
天候に合わせて何となく服も選ぶようになったので(センスは置いておいて…)親としては楽な仕組みが出来上がりました!
息子は自分で選ぶと着慣れた服しか着ないですし、多すぎると迷ってしまうのであまり量は多くなくていいのかなと思っています。
そして着て欲しい服がある時は、なるべく手前に収めることで着てくれる率がアップ!笑
アウターは隣のハンガーラックの下段に。
娘の分の隣に息子のアウターがかかっています。
今回、子供たちの冬服もサイズなどを見直して着ない服は処分したりリサイクルに回したりと少しだけ整理しました。
空間に余裕があると子供たちも取り出しやすく、より使い勝手が良くなっている感じがします。
春は衣替えで、衣類収納の見直しのチャンスです。
これから出番の多い服を子供が選びやすい場所に置くことで、自分から着替えてくれるようになりますよ!…と断言はできないけれど、しやすくなる環境は用意してあげられますね!
ちなみに我が家は1階で基本、洗濯から乾燥まで終わらせていて、乾燥が終わった服はたたんで上の写真のように収納しています。私はたたむのは嫌いではないので今の収納方法がベスト。
たたむのが苦手な場合はもっとハンガーにかける収納を増やしたりと、自分のやりやすい仕組みにすると家事効率もグッと上がると思います。